Galiei note

シンプルで豊かなライフスタイルを目指し発信するメディアです

【GWにおすすめ!】新リゾートのボラカイ島の感想と観光スポット・おすすめホテル・治安情報

【このページは2017/5/7に更新されました】

Boracay Island

ボラカイ島とは

フィリピン中部パナイ島北西に浮かぶボラカイ島は、アジア屈指のビーチリゾートです。白さと細かさが際立つ砂浜と、透き通った海水のコントラストは必見。また、約4kmも続く海岸線から見ることのできる真っ赤なサンセットも、ボラカイ島観光のハイライトになるでしょう。

ハイパーメディアクリエイターの高城剛氏も、「人生を変える南の島々。アジア編」でボラカイ島を紹介しています。

世界のベストビーチにも選ばれたホワイトビーチ

島の西側に広がるホワイトビーチは、旅行者の選ぶ世界のベストビーチランキングで、アジアNo.1に輝いたこともあるほどの美しさ。2012年には、世界最高の島にも選ばれています。

なんといっても約4kmにも及ぶ、きめ細かい砂、透き通った青い海、水深約50 cmの長く続く遠浅の海は、世界中探してもそれほど見当たりません。まだ行ったことのない人は、これを機に次の旅行先の候補に入れてみてはいかがでしょうか?

ボラカイ島への行き方

残念ながら日本からボラカイ島への直行便はなく、マニラ経由でボラカイ島最寄りのカティクラン空港に行くことになります。

カティクラン空港からは、バスと海上バスでボラカイ島まで向かいます。空港に到着すると、すぐその場に島に入るための手続きをするカウンターがありますので、その場で島までのチケットを購入しましょう。

また、カティクラン空港行きの格安航空券は、こちらのskyticketというアプリで検索するのがおすすめ。行きたい時期の相場がすぐに分かります。

格安航空券検索 skyticket 国内・海外航空券をお得に予約
格安航空券検索 skyticket 国内・海外航空券をお得に予約
無料
posted with アプリーチ

観光スポット

ホワイトビーチ

すでに紹介しているホワイトビーチは、約4kmにもおよぶ長い海岸線が特徴で、この海岸線沿いに多くのホテル、レストラン、ショッピング施設が集まっています。朝から夜まで大賑わい

私のおすすめは、朝早く起きて海岸線を歩いたり、朝から空いているカフェでゆっくり過ごすことです。朝は人が少なく、波の音を聞きながらとてもリラックスできます。

マリンアクティビティ

ボラカイ島では、ハワイ、グアムと同じくシュノーケリング、ダイビングからパラセイリングまで数々のマリンアクティビティを楽しむことができます。物価もハワイなどに比べて格段に安く、シュノーケリングなどは3000円程度で楽しめてしまいます。

アイランドホッピング

ボラカイ島周辺にはいくつもの小さい島があり、それぞれの島を船で渡る、アイランドホッピングというアクティビティもおすすめです。アイランドホッピングの途中でシュノーケリングスポットに寄ってくれる場合もあるので、ツアーを申し込む前に確認してみると良いでしょう。ボラカイ島付近の水は本当に美しく、たくさんの魚をみることができます。

おすすめのホテル

 

シャングリ ラ ボラカイ リゾート & スパ

f:id:galilei-note:20170129155957j:plain

ホワイトビーチ沿いのステーション2や3といった便利な場所からは少し離れたところに構えるシャングリラ。ヴィラ形式なので完全なプライベート空間で、静かなプライベートビーチが特徴です。ご家族などで、繁華街から少し距離を置いて、ゆっくりと楽しみたい方におすすめの滞在先です。

ボラカイ マンダリン アイランド ホテル

f:id:galilei-note:20170129160754j:plain

つづいて紹介するのはマンダリン。こちらはボラカイ島の中心街、ステーション2や3から非常に近く、ホワイトビーチまで数十秒で行けてしまう立地。とにかく便利な場所にあるので、どんなアクティビティにいくときも不便しないでしょう。

また、お値段も比較的リーズナブルで、学生や新婚夫婦など、予算を少し抑えめにしたい人にもおすすめ。ホテルとカティクラン空港間の送迎サービスもあるので、迷ってしまう心配もありません。

ホテル予約は、最低価格保証のあるエクスペディアがおすすめです。

治安

フィリピンというと、どうしても治安の心配をしてしまいますよね。しかし、アジア、欧米から多くの観光客が訪れるリゾートということもあり、夜出歩くのが危険なほど治安が悪いということはありません

ただし、お土産やアクティビティなどの声掛けや、しつこくついてきたりすることがあります。おいしい話はほとんどないので、無視してしまって問題ありませんし、それで危害を加えられることもありません。ハワイやグアムに行くときより、少し気を引き締めて旅行するくらいの気持ちで十分でしょう。

 新しいアジアのビーチリゾートを探している人におすすめ

Boracay

ボラカイ島は、まだまだ日本では有名ではなく、一部のアジア人と欧米人にしか知られていないのが現状です。そのため、ハワイやバリなどに比べるとまだまだ商業施設が少なく、ショッピングを楽しむ人には物足りないでしょう。

しかし、ハワイやバリ、セブなどに一度行ってしまい、もう一度同じ場所に行くのはなぁ・・・なんて思っている人には自信をもってボラカイ島をおすすめします。新しいビーチリゾートを開拓したいと思っている人は、この機会にぜひボラカイ島を候補に入れてみてください。

その会議ほんとに必要?無駄な会議を減らし生産性の高い会議を運営するための傾向と対策

【このページは2017/5/7に更新されました】

Meeting

会社に勤めていると、何かと多い会議。なんと人は一生で約3万時間を会議に費やすと言われています。3万時間は、年に換算するとおよそ8年。人生100年時代とはいえ、人生の8%を会議に費やしているかと思うとぞっとします。

私の会社も、例に漏れず会議がとても多いのですが、外国人社員が多かったり、早い意思決定が推奨されるという文化もあり、会議そのものは効率的に運営されているように感じています。そこで今回は、そもそも会議の不満はどこにあるのか、ということと、どのようにすれば効率的な会議が運営できるのかについて、実際の私の体験を交えて考えたいと思います。そもそも、なぜ会議に対して不満がたまるのでしょうか。

無駄な会議の傾向と対策

何も決まらない会議

会議が終わった後、誰もが呟く「あー、やっと会議が終わった。」の声。私も昔はそのうちの一人でした。そして多くの人は、会議室を出てから、活発に議論をしたり、談笑を始めたりします。そして誰もがこう思うのです。会議後に話すくらいなら会議中に話せよ!と。

「あれ、そもそもこの会議で何が決まったんだろう?まぁいいか、自分の仕事があるし・・・。」なんて思っていると、また一週間後に同じような定例会議が入っていたりします。そして次の会議でも、この前議論したような内容をもう一度話し始めます。

そう、これが皆さんの会社でもあるであろう、何も決まらない会議のエンドレスループです。

こうした会議の問題は、1点目は何を決めるつもりなのかを参加者の中で共有できていないこと、そして2点目は、むやみに定例化している、ということです。

何も決まらない会議への対策

何を決めるのかを参加者の中で共有するためには、会議の前、あるいは冒頭で議題を確認する必要があります。ここでいう議題とは、たとえば「最近の若者のビール離れについて」などといったテーマとしての表現ではありません。これはよくある失敗で、このような議題にすると、議論が発散してビール離れは幻想だとか、最近の若者は・・・なんていう話になりかねません。(よくある会議中の光景ですよね。)

ここでいう議題とは、決めなければいけない事項のことであり、たとえば「若者のビール離れに対し、いつどのような対策をするべきか」のように、5W1Hを中心に表現するべきなのです。議題をこのように設定することで、議論しなければいけない項目が明確になります。決めるべき項目がはっきりするということは、議論する必要がないことが明確になるということにもなり、関係のない話をしづらくする効果もあります。

そして2点目は、むやみな定例化の撲滅です。一度定例化してしまうと、不必要な理由を説明しないとキャンセルしづらくなり、全員が惰性で続けることになりかねません。私の会社でもよくあります。惰性になる前に、そもそもむやみな定例化を避けましょう。

ちなみに、私の会社では何も決まらなかった会議でも、最低でも「次回の会議までの宿題」として、誰が、いつまでに、何をするのかを決めてから解散するようにしています。これはかなり効果的で、次回の会議までに必ず進歩が生まれ、会議をした意味が明確になります。

まとめると、何も決まらない会議を避けるためには、次の3つに気をつけてみましょう。

  • 議題を5W1Hを中心にして表現する(〜についてという表現を避ける)
  • むやみな定例化を避ける
  • 何も決まらなかった場合は、次回までの宿題(誰がいつまでに何をするか)を設定する

 

噛み合わない議論

d.school tour

もう一つ、私の会社でよくある光景は、「質問に答えないおじさん達」です。これは結構厄介で、どんなに議題が明確になっていても会議が進みません。具体的には次のようなやり取りです。

 
自分
若者のビール離れについて、どのような対策を取れば良いとお考えですか
 
おじさん
最近、サントリーのプレミアムモルツが結構売れてるみたいだね。昔はスーパードライ派だったんだけどうちの家内も良く買ってくるようになったよ。(以下略)

などというように、ビールの話はしているものの、質問に答えていない答え方です。皆さんも経験ありませんか?

回答する時に、相手の質問にしっかり答えられない、というのは誰しもあることなのですが、ほとんどのおじさん達がこうして話をそらしてしまうと、そもそも議論が成り立ちません。こうした時は、議題と議論の見える化をしてみましょう。

噛み合わない議論の対策

人はそもそも忘れっぽい生き物。始めに議題の共有をしても、10分もすればみんな今日の会議で何を決めるべきかなんてことは忘れてしまいます。そのため、ホワイトボードを使って会議を見える化しましょう。

まずは、会議が始まったらホワイトボードに議題(決定すべき事項)を書き出し、全員に見える状態にしておきます。その後、発言があるたびに、ホワイトボードに書き出していきます。たとえば、若者のビール離れの対策としていくつかの案が出たら、それを議題の下に書いていくのです。そうすると、対策案以外の話はしづらくなり、対策案に絞った議論ができるようになります。

時々ホワイトボードに書き出しづらいような議論の場合もあります。そもそもホワイトボードに書き出しづらいような議論は、議論ができていない状態ですので、もう一度何が議題かを確認するようにしましょう。大きなテーマを扱っている時などは、決めるべき事項を細分化して、議論を分けるというのも手です。

会議が終わりに差し掛かったら、この会議で何が決まったのかという決定事項を、ホワイトボードに文章で書きましょう。こうすることで、決定事項を参加者全員で共有することができ、「あの会議でこんなこと話してないよ」といった後々のちゃぶ台返しも防ぐことができます。

そして、このようにホワイトボードに残すことで、写真を撮るだけで会議の議事録として利用することもできます。私の会社では、ホワイトボードの写真を議事録として使うことで、議事録を作成する時間を全社的に節約しています。

その会議ほんとに私必要?あの人何しに来たの?

そして最後は、「その会議、ほんとに私いく必要ある?」というパターン。それと同時に、「あの人何しに来たの?」ということもよくありますよね。

会議は何かを決める場なので、その決定事項に関連しない人たちを呼んでも仕方ありません。そして、集まって議論すべきこととそうではないことの切り分けをしっかりしましょう。そもそも一人で決めるべき案件なのに、ただ不安だからという理由で人を集めてしまっている場合もあります。そういう会議は、断固として慎みましょう。

私の会社ではよく言われますが、人数を半分に、時間を半分にしただけで4分の1の工数で良いことになります。こうするだけで、生産性が4倍にもなるのですから、皆さんも日頃の会議を少し見直してみてはいかがでしょうか。

会議の運営をしっかりすることで生産性が劇的に高まる

私も入社してすぐの頃は、日々たくさんある会議に参加するだけで、毎日参加することをとても無駄に感じていました。次第に自分が主催する会議が増えて来た頃に、会議をもっと効率よく運営することはできないのか?と考えて、いくつもの書籍を読み漁り、効率の良い会議運営を自分で試してきました。

私の経験上効果が高いと感じたのは、議題をしっかり書く(決定すべき事項は何か)ことと、会議の人数と時間をそれぞれ半分にすることでした。

今日の会議では何を決めるべきか、ということを意識することで、決めるためにはどんな情報が事前に必要で、どのような人が参加するべきか、ということを主体的に考えられるようになります。また、以前は何回も続けていた会議を、1回で終わらせられることも増えました。これは、むやみに定例化せず、「次がある」という意識を持たない仕組みに変えたからだと思います。

さらに、人数と時間を半分にすることで、私だけでなくチーム内に時間の余裕が生まれ、チームメンバーもむやみに会議を開催することが無くなりました。そして、少ない人数で会議運営することで一人一人の責任感が高まり、結果として質の高い意思決定を、より短い時間・人数でできるようになったと感じています。

皆さんも、自分の会社の会議がうまくいっていない、と感じている人は少しでも工夫の一歩を踏み出してみてください。きっと会議に出るのが、今より少し楽しみになるはずですよ。

ちなみに私が主に参考にしたのは次の書籍です。会議に悩んでいる新入社員の主人公の悩みと、それにアドバイスする父親との会話を通して、効率の良い会議の運営方法を学ぶことができます。小難しいツールやルールなどの小手先の技術ではなく、今ある会議を無理なく効率よく進めたい方にオススメできます。

 

 

【随時更新】スマホ歴10年の私が最近気になるアプリを厳選して紹介

【このページは2017/5/7に更新されました】

Collage of Digital (Social) Networks

2007年1月にiPhoneが発売されたてからはや10年が経ちました。私も初代iPhoneから利用して、iPhone歴がもう10年目に入ります。この10年で色々なアプリがリリースされ、今ではもうアプリなしでは生活できないほどの社会になりました。

たとえば、スマートニュースやLINEなどのようなアプリは皆さんすでに利用されていますし、LINEがコミュニケーションアプリの常識になりつつあります。

最近は、AirbnbやUberのような新しいサービスが始まり、これらに対応したアプリが少しづつリリースされてきていますが、こうした新しいアプリはまだまだ情報が少ないのが現状です。そこで今回は、私が最近注目している最新のアプリと、それを使った感想をまとめて紹介したいと思います。

日々新たなサービス・アプリが生まれているので、この記事も随時更新していきたいと思います。

情報収集アプリ

antenna*

antenna[アンテナ]- キュレーションマガジン
antenna[アンテナ]- キュレーションマガジン
無料
posted with アプリーチ

日々の情報収集は基本スマートニュースとグノシーで事足りるのですが、自分の興味にあった記事を紹介してくれるキュレーションメディアとしては、このantenna*が便利だと感じています。(決して最新のアプリではないですが)

はじめの設定で自分の興味やフォローするメディアをチェックすることで、どのような記事が紹介されるかをカスタマイズできます。また、アプリの画面もおしゃれな写真を中心にした、美しく、使いやすいレイアウトで、WebデザインやUI/UXの勉強にもなります。

ビジネスシーンで使えるアプリ

タクシーチャンピオン

タクシーチャンピオン 配車でポイント貯まる
タクシーチャンピオン 配車でポイント貯まる
無料
posted with アプリーチ

最近リリースされた、日本発の配車アプリ。出張先や旅行先で、なかなか空車のタクシーが見当たらないときに役に立ちます。位置情報を利用して、その周辺のタクシー会社にタップ一回で電話をすることができます。

起動してすぐに真ん中の緑のスイッチをタップするだけでタクシー会社に電話が繋がり、配車を依頼できます。また、利用のたびにポイントが貯まるのも嬉しいですね。ポイントの交換は2017年2月からのようですが、JAL/ANAのマイルや、楽天Edyのギフトにも交換できるようになります。

Eight

Eight - 100万人が使う名刺アプリ
Eight - 100万人が使う名刺アプリ
開発元:Sansan, Inc.
無料
posted with アプリーチ

名刺管理アプリの先駆けEight。ひと昔前まで、名刺をファイルで会社ごとや五十音順で整理していましたが、Eightを利用してからそうしたファイルを捨てることができました。

もらった名刺をスマホで撮影してデータ化することで、名刺がその場になくても、すぐにビジネスパートナーの連絡先が分かるようになります。また、電話帳検索のように名前で簡単に検索ができるので、名刺を探すまでの時間も格段に短くなりました。

Eightは幅広い世代のビジネスマンに使われており、Eightを使っている人同士なら、紙の名刺がなくても名刺交換が可能です。まだ利用していない人は、名刺が溜まってしまう前にEightでの名刺管理を始めてしまいましょう。

Wantedly People

Wantedly People 名刺管理&一括スキャン
Wantedly People 名刺管理&一括スキャン
開発元:Wantedly, Inc
無料
posted with アプリーチ

続いて紹介するのは、同じく名刺管理アプリのWantedly People。名刺管理アプリではすでにEightがメジャーですが、Wantedly PeopleはIT系やベンチャー関連の人に使っている人が多い印象があります。

従来の名刺管理アプリは、名刺の撮影とデータ化までの時間が厄介だったのですが、Wantedly Peopleはなんと最大10枚まで同時に撮影可能です。また、撮影後すぐにデータが登録されるので、撮影からデータ化までのタイムラグがありません

すでに他のサービスを利用している人も、10枚同時に撮影できるので、乗り換えもそれほど時間がかかりません。まだ利用していない人は、ぜひこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。

旅行に役立つアプリ

Skyticket

格安航空券 skyticket 国内・海外航空券をお得に予約
格安航空券 skyticket 国内・海外航空券をお得に予約
無料
posted with アプリーチ

大抵のことはスマホでやる私も、航空券の予約はMacでしています。とはいえ、ちょっとした下調べのときに便利なのがSkyticketです。

Skyticketは、格安航空券を探すのにとても分かりやすく、操作しやすいインターフェースで、すぐに格安航空券が見つかります。どこかに旅行で行くときに、だいたいどの程度の金額なのかを下調べするときに便利ですね

LINEでのシェアも簡単にできるので、旅行の相談を友人としている時などには最適なアプリです。

趣味

マガジンポケット

【無料マンガ】マガジンポケット 毎日更新の漫画雑誌 マガポケ
【無料マンガ】マガジンポケット 毎日更新の漫画雑誌 マガポケ
開発元:Kodansha Ltd.
無料
posted with アプリーチ

大学を卒業してからマンガを読む機会がめっきり減ってしまったのですが、最近は便利なマンガアプリがたくさんリリースされてきており、通勤中の車内で読むことが増えました。

マンガアプリはいくつもあるのですが、その中でも私がよく使っているのはマガジンポケット。そもそもマガジンに連載しているマンガを良く読んでいる、というのもあり愛用しています。最近は本当にたくさんのマンガアプリがリリースされているので、別の機会にマンガアプリにだけ絞って紹介したいと思います。

スマートフォンでマンガを読んだことがない人は、ぜひこの機会に試してみてください。

ゲーム(ただの私の好み)

魔法使いと黒猫のウィズ

クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ
クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ
開発元:COLOPL, Inc.
無料
posted with アプリーチ

もはや今さら説明はいらないゲームアプリだとは思いますが、オンラインのクイズアプリ、魔法使いと黒猫のウィズ。テレビCMなどですでに有名(もはや過去のもの?)です。学生時代にゲームセンターで「クイズマジックアカデミー」にハマっていた私にとって、このクイズアプリはドンピシャです。

オーシャンアンドエンパイア

オーシャン&エンパイア: Oceans & Empires
オーシャン&エンパイア: Oceans & Empires
開発元:JOYCITY Corp
無料
posted with アプリーチ

クイズゲームと並んで私が好きな、戦略シミュレーションゲーム。信長の野望や三国志が好きな人にとっては、いつでもどこでも戦略シミュレーションが楽しめる、たまらない時代になりました。

何と言っても高精細なグラフィックとリアルタイムに変わる戦況が、戦略シミュレーションゲーム好きにはたまりません。まだまだ始めたばかりなのですが、これから少しづつ進めていきたいと思います。

まだまだ変化が期待できるアプリ業界。気になるアプリが出てきたら、随時更新したいと思います。

海洋戦略シミュレーションゲーム「オーシャン&エンパイア」の評価・口コミレビュー

【このページは2017/5/8に更新されました】

f:id:galilei-note:20170129092754g:plain

  1. 大航海時代を舞台にした本格海洋戦略シミュレーションゲーム
  2. 高精細グラフィックでリアルタイムに進む戦況
  3. 同盟などプレイヤー同士の交流も盛ん
オーシャン& エンパイア: Oceans & Empires
オーシャン& エンパイア: Oceans & Empires
開発元:JOYCITY Corp
無料
posted with アプリーチ

オーシャン&エンパイアとは

オーシャン&エンパイアは、15世紀から16世紀ごろの大航海時代を舞台に、航海や交易、海上戦を通じて自分の領土を広げていく海洋戦略シミュレーションゲームです。

大航海時代というゲームを思い出しますね。

また、他のアプリゲームと比べてグラフィックが高精細で、同盟や艦船のカスタマイズ機能など、ユニークな要素で他のゲームアプリと差別化されています。

戦略や対戦好きな人には、自信を持っておすすめできるゲームアプリです。

ゲームを体験して気づいた点

さて、実際に始めてみていろいろな点に気づいたのでここで紹介したいと思います。

とにかくグラフィックのクオリティが高い!

f:id:galilei-note:20170129093123g:plain

海洋戦略シミュレーションゲームで、ここまでクオリティが高いものがあるとは、始めプレイしたときは信じられませんでした。

下手すると私がPCでやっていた信長の野望などよりグラフィックはきれいですし、一つ一つの絵のクオリティが高く、世界観に入り込むことができます。

また、グラフィックが高精細にもかかわらず、スマホでサクサク動くのも魅力的です。

リアルタイムに戦況が変わる

f:id:galilei-note:20170121223137p:plain

リアルタイムに戦況が変わるので、とても熱中しやすい仕組みになっています。

自分が何かアクションをすると、少しづつ街が変わったり、戦況が変わるのはやっぱり良いですね。

これは、戦略シミュレーションゲーム好きな人にはたまりません。

同盟や協力プレイなどの戦略的な要素もあり、協力プレイなどをするとさらに楽しめます。

操作方法が直感的で分かりやすい

始めのころは、アシスト役のキャラクターが、どこをタップしてどんな操作をすると何が起きるのか、を丁寧に説明してくれます。

そのため、リズムよく操作を覚えることができ、すぐに操作方法に慣れてしまいます

また、少し操作方法がわからなくなっても、気になるところをタップするとすぐにメニューが表示されるので、自分がしたいアクションはすぐに操作できるようになります。

アプリは無料なので、まずはダウンロードして、試してみてください。

オーシャン& エンパイア: Oceans & Empires
オーシャン& エンパイア: Oceans & Empires
開発元:JOYCITY Corp
無料
posted with アプリーチ

長友選手の「ヨガ友」を実践したのでその効果についてレビューしてみた

【このページは2017/7/8に更新されました】

Yoga

 

みなさん、「ヨガを自宅で気軽に試してみたい」と考えたことはありませんか?

しなやかな身体や精神を落ち着かせることに効果があるヨガですが、教室に通ったりすると、お金や時間がかかってしまいますよね。

そんな時に私がオススメしたいのが、長友選手が提案している「ヨガ友」です。

私自身、「ヨガ友」をしばらく実践したので、その効果についてレビューしたいと思います。

この記事が、みなさんが気軽にヨガを始めるきっかけになれば嬉しいです。

続きを読む

日本人の頭にもフィットするおすすめのスキー・スノーボード用ヘルメット(アジアンフィットモデル)

【このページは2017/5/7に更新されました】

IMG_4400Balazs_opt

今年もウィンタースポーツの季節がやってきましたね。私もスノーボードが好きなので、この季節になると毎週土日は長野や北海道に行ってスノーボードを楽しんでいます。

最近ゲレンデに行くと、大学生から外国人、高齢の方まで幅広い方がスキーを楽しんでいます。ただし、滑走中には他の方とぶつかってしまったり、練習中に転んでしまったりといった怪我がつきもので、先日もとあるゲレンデでパトロール隊の人に運ばれている方を見ました。私自身、無理な急斜面を転げ落ちたことがあり、軽い脳震盪を起こしたことがあります。

こうした怪我をなるべくしないように、最近はヘルメットをしている人を少しずつ見かけるようになってきました。筆者も最近ヘルメットを購入し、いまやヘルメットなしで滑走することは考えられないくらい、当たり前のものになってきました。一度つけると、ヘルメット無しで滑るのが本当に怖く感じます

とはいえ日本ではまだまだ普及していないのも事実で、日本人でヘルメットをしている人は全体の1割にも満たないのではないでしょうか。そこで今回は、多くの人にヘルメットをして安全に楽しんでもらいたいという思いで、ヘルメットをするべき理由と、おすすめのヘルメット(私が実際に購入したもの)を紹介したいと思います。

ヘルメットをするべき理由

Smiling in the Snow

ヘルメットをしないことで起きるリスク

スノーボードをしていて、雪面に頭をぶつけたことはありませんか?初心者のころは練習で何度も転び、何回かは頭をぶつけてしまいますよね。また、上級者になると傾斜が大きい斜面に挑み、派手に転んでしまうこともあります。こうしたとき、打ちどころが悪いと意識を一時的に失ったり、最悪の場合脳に障害をおってしまいます。実際私がスノーボードで激しく転倒したときも、目の前がまっくらになり一時的に意識を失ってしまいました。

ヘルメットの役割

この大切な脳を守るために私たちの脳は頭蓋骨で守られているのですが、当然激しく頭を打ち付けることを前提にした構造になっていません。そのため、脳に伝わる衝撃を和らげる役割を担うのがヘルメットなのです。

ちょっとの転倒が怖くなくなる

ヘルメットをすることで、転倒することが以前より怖くなくなり、少しチャレンジができるようになります。傾斜が大きい斜面を滑るのは怖いものですが、かといって恐怖感だけではへっぴり腰になったりして、正しい姿勢で滑ることができません。しかし、ヘルメットをしているだけで恐怖感が多少薄まり、正しい姿勢で滑ることができるようになります。私はヘルメットをしてから、中級以上の斜面やバックカントリーを滑るのがとても楽しくなりました。

外国ではヘルメットなしの滑走はご法度

海外のスキー場に行かれたことがある人はお気づきかとは思いますが、海外のスキー場ではヘルメットをするのが当たり前です。当然自己責任ではありますが、ほとんどのスキーヤーがヘルメットをしています。また、プロのスキーヤー・スノーボーダーも競技でヘルメットをしていますよね。海外のスキー場に行く予定のある人は、ヘルメットを買って行かれたほうが良いでしょう。

日本人におすすめのヘルメットの選び方

Snowboarder in Indiana?

ヘルメットの選び方

さて、ここまでヘルメットが重要だということを述べてきましたが、具体的にどのようなヘルメットを選ぶべきなのでしょうか。答えは簡単で、「自分の頭にしっかりフィットするもの」です。靴と同じような選び方ですね。

たとえば極端に大きいものを装着すると、頭の形にあっておらず無駄なスペースが大きくなり、しっかり衝撃が吸収されません。そのため頭の形にあったヘルメットをすることが非常に重要です。

ところが、残念なことにヘルメットのメーカーはほとんど欧米のため、ヘルメットのデザインは欧米人の頭部形状に合わせたものが多いのが現状です。最近はアジアンフィットというモデルを出すメーカーも増えてきていますが、まだまだ数が少ないですね。まずは店頭に行っていくつものヘルメットを被り、店員に確認してもらうのが一番良いでしょう。

私のおすすめ

私が実際に購入しておすすめできるのは、日本人の頭にもしっかりフィットするアジアンフィットを用意している、GIROのMIPSというヘルメットです。

f:id:galilei-note:20170114164905j:plain

MIPSの公式説明動画はこちら


あなたを守る最新ヘルメットテクノロジー「MIPS(ミップス)」とは?

UVEXなど他社のヘルメットも装着してみましたが、いまいち自分の頭に合わず、GIROのアジアンフィットを選択しました。フィット感は、後部のダイヤルで緩めたり締めたりすることができるので、簡単に自分の頭に合わせたフィット感に調整することができます

また、GIROのMIPSは非常に軽量で、しばらく滑っていても首が疲れたりすることもなく、ほとんど気になりません。さらに、インナーがメッシュ構造になっているため、汗ムレも少なく、ヘルメットをしていもこれほど快適に滑れるとは思いませんでした。

f:id:galilei-note:20170114164743p:plain

耳を守るために耳あてのような構造もついており、フィット感を高めてくれるだけでなく、強風の際に耳が痛くなるようなこともなくなりました。まだヘルメットをお持ちでない方には、とてもおすすめできる商品です。

ちなみに、筆者はMサイズを購入し、自分の頭にアジアンフィットですので、日本人の平均的な頭の大きさの人はMサイズで問題ないと思います。サイズが心配な方は、Amazonや楽天など、返品が可能なショップから購入されることをおすすめします。

また、ヘルメットを装着すると、ゴーグルを取り付けるのが少し大変に。そうした場合は、ゴーグルのストラップを延長する商品を買いましょう。1000円程度で買えるので、ヘルメットと一緒に購入するのがおすすめです。

みなさんも、ヘルメットを装着して、安全にスキー・スノーボードを楽しみましょう。スキー・スノーボードに行くなら、ニセコがおすすめですよ!

galilei-note.hateblo.jp

 

ニセコスキー場の魅力・雪質とおすすめの過ごし方

【このページは2017/5/7に更新されました】

Views from Niseko

今年の滑り始めとして、初の北海道ニセコに行ってきました。仕事の都合もあり1泊2日の弾丸旅行になってしまいましたが、評判のパウダースノーと、外国にいるような雰囲気を楽しんできました。

今回は、ニセコスキー場の魅力と、筆者がニセコで感じたことをお伝えしたいと思います。これから初めてニセコに行く人や、ニセコに興味がある人の参考になれば嬉しいです。

ニセコスキー場の魅力

極上のパウダースノー

言わずと知れた、ニセコスキー場の魅力のひとつ、パウダースノー。水分が少なく、さらさらでとても軽い雪なので、雪だるまを作ろうと思っても作れないほどです。また、強い風が吹くと舞い上がるほど軽く、ダウンのようにふかふかした雪質です。

そのため、スキーヤー・スノーボーダーにとっては転んでも痛くありませんし、雪の上を浮いているような浮遊感を楽しむことができる、極上の雪質なのです。

広く長いゲレンデで長時間のクルージング

Coming through

ニセコのスキー場は、大きく4つのスキー場から構成されており、4つまとめて「ニセコユナイテッド(NISEKO UNITED)」と呼ばれています。どのスキー場も広くコースが長いため、長時間のクルージングが楽しむことができます。ゴンドラなどで頂上まで行ったら、そこから2, 30分リフトに乗ることなく、ゆっくりと麓付近まで降りてくることができます。初心者の人でも楽しめるようにコースも整備されており、中級コースを通らないと帰れない、なんていうこともありません。

ただし、パウダースノーを多く楽しみたい方は、頂上付近でリフトに乗り、標高の高い場所に長く滞在することをおすすめします。特に午前中(8:30から11:00ごろ)は、雪質が良く、スキーヤー・スノーボーダーも比較的少ないのでおすすめです。

充実したホテルと天然温泉

ニセコは外国人観光客が非常に多く、ホテル、旅館、ロッジなどの整備が進んでいます。そのため、ゲレンデのすぐ近くにホテルが多く、宿泊先には困りません。また、各ホテルとも当然スキー・スノーボード用のロッカー、更衣室、乾燥室を準備しています。

そして、意外と知られていないのですが、ニセコは古くから温泉地として知られている土地で、多くのホテルで天然温泉に入ることができます。(宿によっては、日帰り入浴も可能です。)スキー・スノーボードをしたあとに、すぐに温泉に入れるのは魅力的ですよね。疲れを癒やして、次の日に備えましょう。

外国人観光客が多い海外のような雰囲気

Niseko

ニセコは外国人観光客(特にオーストラリアから)が多いことで知られ、滞在している人の半分以上は外国人の方です。私がヒルトンニセコビレッジに滞在したときの肌感覚で言うと、オーストラリア、中国からの方で8割を占めていたと思います。

ニセコの雪質に魅了されてニセコに移住したり長期滞在する外国人が多く、カフェやバーなどの飲食店も、海外のような雰囲気を出しています。お店によっては、店員もメニューも英語にしか対応していない店もあります。(笑)

そのため、日本国内にも関わらず海外にいるような雰囲気で、スキー・スノーボードをしていないときでも街歩きがとても楽しめます。

日本人も気づいていない日本の魅力

今回の旅行で気付かされたのは、日本人がまだ気づいていない、日本の魅力がたくさんあるということです。

知っているつもりでも知らない世界がそこにある

ネットやニュースなどでニセコの雪質や外国人観光客についての報道は、少しづつ増えてきており、もはや「ニセコ」の名前を知らない人は少ないのではないでしょうか。私もこうしたニュースを見ただけで、ニセコを知ったつもりになっていたのですが、今回実際にニセコに来て大きく反省しました。

それは、ニセコの雪質も、ニセコの街の雰囲気も、私の想像(思い込み)をはるかに超えていたからです。雪質は想像以上のパウダーで、ゲレンデにいるのはほとんど外国人など、実際に行って経験しないとその土地のことは分からない、ということを痛感しました。

行ったことのない人は今すぐ行こう

スキー・スノーボードが少しでもできる人は、人生で一度でも良いからニセコに行くべきだと思います。それは、雪質や温泉だけでなく、日本の観光地が秘めている力を肌身で感じることができるからです。

ニセコの宿泊費は近年高騰してきていますが、早めに予約を済ませると比較的安く滞在できます。直前に予約した私の宿泊費は、なんと一泊約7万円でした。。。リゾート価格は本当に恐ろしいです。

ニセコのホテルや飛行機の予約にあたっては、エクスペディアなどがおすすめ。最低価格保証というのをしており、他サイトより高い場合は差額の2倍を返金してもらえます。この機会に、2月、3月の予約をしてみてはいかがでしょうか。

当ブログを始めたきっかけと今後のテーマ

【このページは2017/5/7に更新されました】

Library

2016年の年末から、このブログ「がりれいのーと」の執筆を始めました。せっかくの年始ということもあるので、当ブログを始めたきっかけと当ブログの主なテーマについてここで簡単にまとめておきたいと思います。

ブログを始めたきっかけ

インプットを厳選し、アウトプットの量と質をあげていきたい

私は通勤中の電車内や休日は、ほとんどネットサーフィンと読書をして過ごしています。日経新聞から2chのまとめサイトまで、自分の興味があることは時間を忘れてとにかく読んでしまうのです。良く言えばたくさんの情報に触れているのですが、情報をインプットするばかりでアウトプットをしないので、自分の中に"自分のもの"として定着しないし、インプットする情報が多すぎて疲れてしまっていました

アウトプットするにはEvernoteなどで自分の感じたこと、得られたことをまとめていけば良いのですが、自分だけしか見ないものだと、情報をうまく整理する気にもなれず、長続きしませんでした。そのため、このようにブログというメディアで、多くの方に見ていただく場を利用していきたいと考えています。

また、インプットする情報が多すぎて疲れる、というのは、文字通りインプットする情報を少なく(厳選して)対応したいと思っています。インプットした情報量に比例して自分の成長があるように錯覚しがちですが、実際はこの2つの間に相関関係はほとんど無いでしょう。本当に大切なのは、信頼できる情報源と、質の高いアウトプットです

ウェブデザインの基礎を学ぶため

Web Design Trends

そして、もう一点はウェブデザインの基礎を学ぶためです。なぜウェブデザインなの?と思われる方もいるかと思いますが、それには2つの理由があります。

一つ目は、ソフトウェアに関する勉強と実践のためです。私は現在、メーカーでハードウェアのエンジニアとして働いています。最近はAIやIOTといったキーワードで知られる通り、ほとんど全てのハードウェアが、インターネットにつながり、ソフトウェアを搭載する日が近づいています。そのため、ハードウェアのエンジニアであれ、ソフトウェアについての基礎的な知識と経験が必要になってきています。

残念なことに、自分の業務で直接ソフトウェアについて学び、実践する機会がほとんどないため、自らブログを通して学びたいと考えています。

二つ目は、自分が仕事で得た知識や経験を、違う分野に適用して実践したいためです。現在の仕事ではハードウェア、特にユーザーインターフェース(UI)の開発を主にしているので、ゆくゆくはこの経験を自分のブログにも活かしていきたいと考えています。ブログの場合、主役は本文なのであまり変更の余地は無いと思いますが、少しづつ手を加え、改善していきたいです。

当ブログのテーマと提供したい価値

さて、それではどんなテーマについて執筆していくか、についてです。正直言って現時点では何かに絞るつもりはないので、旅、デザイン、生産性(業務効率化)、コラム(考察)から私の趣味(旅行、カメラ、スノーボード)まで、幅広く扱っていきたいと思っています。はじめは雑記帳のように始め、いずれはカテゴリーを絞って執筆していきたいですね。

そして、このブログを通じて皆さんに提供したい価値は、「ワクワクする生活」です。自分だけのために書いていてはつまらないので、読んでくださる読者の方に、「ワクワク」を届けられるようにつとめます。読んだあとに、「これ、面白そう」とか、「私もやってみようかな」と思っていただけると幸いです。まずは、すべての記事で、自分の経験にもとづいて、分かりやすくお伝えすることを心がけていきます。

2017年もまだまだ始まったばかりです。まずは今年1年、よろしくお願いします。

【生産性】アウトライナー WorkFlowyで効率よくブログ記事を作成する方法

【このページは2017/5/7に更新されました】

Book in the evening sunshine

アウトライナーとは

アウトライナーとは、アウトラインを作るためのツールのことです。ある項目の下の階層に項目が、そしてその下にまた項目がある、といったように、入れ子状になった箇条書きのようなものをアウトラインといいます。身近な例で言えば、本の目次などもアウトラインにあたります。

皆さんも、社内のプレゼンや報告書のために、手書きで簡単なアウトライン(起承転結)を考えることはあるのではないでしょうか。ただし、アウトライン専用のツール、アウトライナーを使ったことがある人はほとんどいないはずでうす。

私も少し前までアウトライナーを使ったこともなかったのですが、Tak.さんの書いたアウトライナー実践入門という本を読んで、アウトライナーと出会いました。

Tak.さんは、アウトライナーを整理するためのツールとしてだけではなく、考えるためのツールとしても紹介しており、私もこの方法を実践して、思考の生産性がかなり高まりました。そのためこの記事では、アウトライナーを使ってブログの記事を効率よく書く方法について少し紹介します。

この記事内で紹介する使い方は、前述のTak.さんが紹介している方法に影響を受けている部分が大きいので、私の記事では物足りない人は、Tak.氏の著書を参考にしてほしいと思います。

アウトライナーの使い方 -発想から文章化まで-

それでは、ブログの記事を書くことを例に、アウトライナーの使い方を6つのステップに分けて説明していきます。まずは、無料でブラウザ上で使えるアウトライナーWorkFlowyを利用して、下記の方法を試してみてください。

WorkFlowy - Organize your brain.

Step 1 フリーライティング

まずは、気になることを体裁や内容を問わず、とにかく書き出していきましょう(フリーライティング)。このとき、キーワード(単語)だけではなく、ある程度文章に近い言葉で書き出していきます。手を動かし始めて集中すると、脈絡がないこともどんどん頭をよぎっていくので、その全てを書き出してしまいましょう。この作業は、10分から20分程度時間をとって集中すると効果的です。

Step 2 テーマのピックアップ

書き終えたら、書き出したものを一度ゆっくりと眺めて、その中から気になったものをピックアップします。ここで気になるものがない場合は、時間を空けて、もう一度初めのステップを繰り返しましょう。時間を空けたり、場所を変えたりすると新しいアイディアが浮かんできやすいと思います。

Step 3 テーマをしぼってのフリーライティング

次に、気になる項目にテーマをしぼって項目を書き出していきます。すでに知っていることだけでなく、これから調べることなども合わせて項目を書きましょう。ここでたくさん項目が書けるようであれば、記事を書くにあたっていいテーマの可能性が高いです。逆に、思いつく項目が少ない場合はテーマを変えてみます。

Step 4 仮のサマリーの書き出し

テーマをしぼっての書き出しが終わったら、サマリーを一行で考えます。たとえばこのブログの記事で言えば、「アウトライナーを使って効率よくブログ記事を作成する方法」がサマリーになります。

Step 5 仮のアウトラインの作成と項目の整理・階層化

次に、Step 4で決めた仮のサマリーにしたがって、仮のアウトラインを作成します。ここでいう仮のアウトラインとは、仮の目次のようなもの。まずはここで作成したアウトラインにしたがって、項目の整理と階層化を行いましょう。たとえば、このブログの記事では下図のように整理と階層化をしてから記事作成に臨んでいます。

f:id:galilei-note:20170109185055p:plain

Step 6 作成したアウトラインのレビュー

項目の整理と階層化が終わったら、アウトラインのレビューをします。ここでは、階層を折りたたんで大項目だけでレビューしてマクロに見たり、大項目にフォーカスして、その下の中項目だけをミクロに見たりすることでアウトラインを再構築していきます。必要そうな項目があればここで追加し、アウトラインを強化していきましょう。経験上、ここで必要な項目をしっかり洗い出すことでアウトラインが強化され、より整理された記事が書けるようになります。

アウトライナーソフト•アプリの紹介

WorkFlowy

このブログの記事も、無料でブラウザ上で使えるアウトライナー、Workflowyを使って執筆しています。

WorkFlowy - Organize your brain.

このアウトライナーの特徴は、ブラウザから使えるため、Mac, Windows, スマートフォン問わず使えることです。また、常に同期されているため、Macで項目を出した後にiPhoneで項目を整理することも可能です。まずはアウトライナーを試しに使ってみたい、という人には、無料で使えるWorkflowyを使ってみてください。

OmniOutliner

私は、Workflowyに加えてこちらのOmniOutlinerも利用しています。WorkFlowyは無料で使っていると項目数に制限があり、長い項目を整理するときには不便ですし、複数のファイルを分けて使うことができません。そんなとき、OmniOutlinerなら項目数に制限はなく、複数ファイルを作成することができます。また、OmniOutlinerならオフラインで使用することができます。

公式サイト OmniOutliner

ただし、OmniOutlinerはMacとiOSでしか利用できないので、Windowsで閲覧するためには別ファイルに変換する必要があります。WorkFlowyに慣れて、いろいろ自分でカスタマイズしたくなってきたら、ぜひ使っていただきたいです。

アウトライナーを試しに使ってみよう

ここまで、アウトライナーの使い方をブログ記事を書くことを例に紹介してきました。アウトライナーを利用することで、日頃の思考の生産性を高めることができます。ブログ記事を書くことに限らず、日常のプレゼンや報告書のアウトラインを整理するのに、アウトライナーを使ってみてはいかがでしょうか。

【まとめ】海外旅行で必要なあったら便利系のおすすめの持ち物をまとめてみた

【このページは2017/5/7に更新されました】

Paris

海外旅行には忘れ物がつきものですよね。そんな私も、旅行のたびに忘れ物をして後悔している人たちの一人です。次の旅行ではこれを忘れないように・・・と思っても、次の旅行はまたずいぶん先なのでまた忘れる、この繰り返し。こういう人は、私以外にも多いのではないでしょうか。

そこで私は、こんなことをもう繰り返さないために、海外渡航する際の持ち物チェックリストをEvernoteで最近作成しました。その中にはパスポートや航空券などの必須の持ち物から、Bluetoothスピーカーのように、無くても困らない持ち物も入っています。

海外旅行で忘れてはいけない必須の持ち物については、地球の歩き方のような観光ガイドブックや、Googleで検索すれば大抵の情報は手に入りますよね。ところが、無くても困らない、だけどあったら滞在が快適になる持ち物については、あまり情報が無いのではないでしょうか。

そのため今回は、仕事とプライベートで海外に頻繁に行く私が、海外に行く際に必ず持って行く、あったら滞在がもっと快適になる商品たちを紹介したいと思います。長期休暇や海外出張で海外に行かれる方の参考になれば幸いです。

コンパクトな海外用タップ

f:id:galilei-note:20170109142139j:plain

海外に行くとまず困る、コンセントの問題。変換アダプターは昔に比べると小型で安価な商品が出てきていますが、滞在先での不満を全て解決してくれる製品はあまりありません。そこで購入したのがこちらの商品です。

この商品は小型で持ち運びに困らず、価格も約1500円、とお手頃な上に、変換アダプタ、延長コード、3個口タップの3つの役割をたった一つでこなしてしまいます

変換アダプタを単体で購入しても、差し口が重くなりすぎてうまく差せなかったり、コンセントの位置が悪すぎて枕元でスマートフォンを充電できなかったり、そもそも数が足りなかったり・・・と色々な問題が起きますよね。この製品は、そんな悩みをたった一つで解決してしまいます。しかも価格が安い上に、数年使っても今のところ何も不具合が起きていません。

コンパクトな大容量モバイルバッテリー

f:id:galilei-note:20170109142750j:plain

最近は、海外でレンタルWiFiを利用することが一般的になってきました。WiFiと自分のスマートフォンさえあれば、現地でも旅行情報やGoogleマップなどが使えて大変便利ですよね。ところが、スマートフォンやレンタルWiFiの充電が切れてしまうと、現在地も旅行情報も分からず、途方に暮れてしまいます。そんなことを防ぐために常に持ち歩いておきたいのが、大容量のモバイルバッテリーです。

こちらのバッテリーは、容量が13000mAhあり、iPhoneなら4回は満充電できる上、充電口が2つあり、同時に2つのデバイスを充電できます。たとえば、スマートフォンとレンタルWiFIを同時に充電することも可能です。もちろん、USB給電に対応したデジカメも充電できます。

私は海外旅行でホテルから遠出することが多く、そんな時でもこれ一つあれば安心して出かけることができますし、電車やバスでの移動中に充電できるので、ホテルで充電するのを忘れたとしても救われます。 ただし、モバイルバッテリーだけ持ち出して、肝心の充電ケーブルを忘れないように注意しましょう。(私も忘れたことがあります・・・。)

5口のUSBハブ

f:id:galilei-note:20170109143115j:plain

旅行に行くと、まず気になるパソコンやスマートフォンの充電ですよね。最近は持ち運ぶデバイスも増えてきて、同時に複数充電できないと困ることも多いのですが、コンセントの変換用アダプタを1つしか持っていないと、同時に1つしか充電できません。そんなときにあると便利なのが、複数のUSBポートを備えたこちらのAnkerのUSBハブです。

USB Type-Cが1口、通常のUSBポートが4口あるので、新型のMacBook Proと、スマートフォンを同時に充電できてしまいます。USBは4口もあるので、自分のだけでなく友人のも充電可能。一人での海外出張だけでなく、複数人でも、国内でも役立つ商品です。

ポータブル防水スピーカー

f:id:galilei-note:20170109143358j:plain

ホテルに着いて意外と困る、室内の静かさ。テレビをつけても現地語のテレビしか流れていないし、好きな音楽や映画のチャンネルにしようと思ってもなかなか変えられません。(個人的には現地語のテレビを流しているのも悪くないとは思います。)

そんなとき役に立つのが、Bluetooth対応のポータブルスピーカーです。ホテルに着いてすぐ、自分の好きな音楽やラジオをスピーカーから流すことができます

体験した人にしか分からないかもしれませんが、実はこれがあるのとないのとでは、ホテル滞在の快適さが全く違うのです。自分の好きな音楽を流して、ホテルの部屋を自分がリラックスできる空間に変えてしまいましょう。

この商品もそうですが、最近は防水機能つきのものも多く、お風呂場やビーチサイドでも利用できます。私のおすすめ商品に限らず、自分の好みにあった大きさ、デザインのものを探してみてはいかがでしょうか。

ノイズキャンセリングイヤホン

目的地がヨーロッパやアメリカともなると、飛行機での移動時間が8時間を超え、体の負担も非常に大きくなります。機内でいかに疲れにくい環境にするか、というのも海外に行く時には非常に重要な問題ですよね。機内では主にジェットエンジンや離着陸の音で常に大きな音がしていることもあって、なかなかリラックスできず、耳が不調になることもあります。

そんな時に役に立つのがこちらのノイズキャンセリングイヤホン。ノイズキャンセリング機能によって、機内の音がほとんど聞こえなくなり、とてもリラックスできます。このイヤホンをしているだけで、機内にいることを忘れてしまうくらいです。そのため、飛行機が苦手な人も、このイヤホンをするだけで飛行機での旅がかなり楽になるでしょう。

ノイズキャンセリングイヤホンは、 BoseだけでなくSONYなども出していますが、ノイズキャンセリングの効果は、Boseが最も高いと感じます。そのためノイズキャンセリング機能を目当てにイヤホンを買う場合は、迷わずBoseを選ぶことをおすすめします。このイヤホン、価格はかなり高いのですが、電車通勤をしている人にもおすすめですし、イヤホンをしているだけで、普段の通勤よりもかなりリラックスでき、本を読んだり集中して考えることもできるようになります。

 

以上が私が海外旅行におすすめするあったら便利な持ち物です。これからも出張・旅行のたびにこのリストを更新して、読者の皆さんに紹介していきたいと思います。

【GoPro HERO6/HERO5】買ってよかったGoProアクセサリまとめ7選 ー自撮り棒から充電器・バッテリーまでー

【このページは2017/10/04に更新されました】

f:id:galilei-note:20170714105702p:plain

はじめに

せっかくGoProを買っても、「どのアクセサリーを買えば良いか分からない!」と思ったことはありませんか?

こちらの記事では、そんな方に向けて私が実際に買ってよかったおすすめのアクセサリ7つをまとめて紹介します。

私はサーフィンやスノーボード、数々の旅行を通してGoProを使い倒してきました。

GoPro本体だけでもそれなりに撮影はできますが、アクセサリがあるとさらに撮影の幅が広がり、使いやすくなります。

この記事が、アクセサリーを購入しようとしている方の参考になれば幸いです。

スキー・スノーボードでの使用を考えている方は、スノーボード向けアクセサリをまとめた「【GoPro HERO6/HERO5】スキー・スノーボードで役立つおすすめアクセサリー一覧」も合わせて参考にしてみてください。

続きを読む

【2017年版】新型MacBook Proと合わせて買いたいおすすめのアクセサリ7選

【このページは2017/7/15に更新されました】

entrepreneur Office Work Business4 - Credit to https://homethods.com/

2016年秋に登場した、新型MacBook Pro。約4年ぶりのフルモデルチェンジとあって、新たな機能・仕様が満載です。

新型MacBookProでは、MagSafe2やUSB3.0が全てなくなり、周辺機器とのコネクタがUSB-Cに統一されました。

そのため、マウスやハードディスク、その他周辺機器との接続や、アクセサリ類がそのままでは全て使えなくなってしまいます。

そこで今回は、そんなUSB-C対応にお困りの方に、おすすめのUSB-Cハブと、MacBookProをさらに快適に、使いやすくするアクセサリを紹介したいと思います。

この記事が、みなさんの新しいMacBookPro生活の助けになれば幸いです。 

続きを読む

【まとめ】仕事に悩んだときに時間をとって読んで欲しいおすすめの本

【このページは2017/5/7に更新されました】

16/1.2013 - amazon haul

2016年は、Kindleも含めると年間100冊くらいの本を読みました。本屋に行く機会こそ減ってしまいましたが、Amazonで購入したり、iPhoneのKindleで読んだりと、読書の時間自体はとても増えています。数々の本との出会いがあり、その本たちが少しずつ私の人生を変えていき、仕事に悩んだときは救われもしました。

仕事の効率があがらない、趣味の時間が取れない、老後の生活が不安・・・。私たちは日々色々な悩み・ストレスに囲まれています。そんなときでも、たった一冊の本が私たちに方向性を指し示し、救ってくれることがあります。解決にはならなくとも、道しるべにはなるのです。そこで今回は、仕事に悩んだときに読んで私が救われた本を、おすすめの本としてまとめました。

自分の時間を取り戻そう

こちらは、有名ブロガーであるちきりんさんが書いた、自分の時間を取り戻すための生産性に関する本です。普段なかなか意識できていない、本当の意味での生産性とは何か、ということを初めから考え直すきっかけになりました。自分の時間を取り戻したい、そう願う人の手がかりになるのではないでしょうか。

昨今、日本の会社の生産性の低さや長時間労働が話題になっていますが、社会が変わって行くのにはとても時間がかかります。まずは自分からアクションを起こそう。特に、なんとなく自分の生産性が低い、と感じている人には絶対おすすめできる本です。

そこ、ハッキリ答えてください! 「お金」の考え方 このままでいいのか心配です。

誰しも避けて通れない話題、お金。この本は、フィナンシャルプランナーの岩城さんと、資産運用に関する書籍を数多く出している山崎さんの対談形式で進む本です。長〜い書名のとおり、結婚、教育、転職など、誰しもありうる、だけどなかなか人には聞き辛いお金の問題について、はっきり答えてくれる数少ない本になっています。二人とも正直者すぎて金融業界から嫌われてしまうのではないか、と心配になるほど。お金についてモヤモヤ悩んでいる、だけど周りに気軽に相談できる人もいない、そんな人にはとても参考になるはずです。山崎さんは、これ以外にも資産運用に関する役立つ書籍を多く出版されていますので、この機会にぜひ参考に読んでみてください。

人生の100のリスト

J-WAVEのDJとしても活躍するロバート・ハリスさん。そのハリスさんは19歳のときに、自分が人生で必ずやり遂げたい、と思ったことを100のリストにし、その多くを今は実現したそうです。大学時代に友人からこの本を紹介され、その時から自分の人生は自分で決めるものだ、という意識を強く持つことができました。不思議なことに、自分でリストに書いたことは、自然と自分の考えや行動がそちらの方を向くのもあって、自然と一つずつ実現していくようになります。この感覚は、書いた人にしか分からないのでしょう。

そもそも自分は何がやりたいんだろう、そんな疑問を持つすべての人にとって、この本は考えるきっかけになってくれます

10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと

27歳で彼女なし、つぶしの効かない仕事をする主人公が、人生とは何か、成功とは何かについて、紳士とのやりとりから学ぶ物語。成功とは何か、が時代や人によって変わり続ける現代社会で、自分の価値や成功とは何か、についてしっかりと考えておくことは非常に重要だと感じさせてくれました。特に、これから就職したり、就職したばかりの世代に強くおすすめしたいと思います。なぜ私たちは働くのか?そんな単純な質問にも、明快に答えてくれています。

イシューからはじめよ 知的生産のシンプルな本質

本質的な課題(イシュー)を見抜き、その課題解決をする方法論を述べている貴重な1冊。世の中にはやらなければいけないことがごまんとあるけれど、本当に解決しなければいけない本質的な課題を見抜けている人はとても少ないです。もちろん、私も含めて。自分の仕事を見つめ直し、本当の課題が何かを考えるきっかけを与えてくれたとともに、これからの仕事のバイブルとして手元に置いておきたくなる一冊でした

 

ここで紹介した本たちが、仕事で悩んでいる方の道しるべになれば幸いです。