Galiei note

シンプルで豊かなライフスタイルを目指し発信するメディアです

なぜサラリーマンは幸せになれないのか?『幸福の資本論』に学ぶ幸せの条件とフリーエージェント戦略の効用

移転しました。

f:id:galilei-note:20170708143038p:plain

はじめに

経済小説家として活躍している橘玲氏の『幸福の資本論』。

橘氏の本は、日本人があまり話したがらない「お金」について論理的に語りながら、金融機関が自ら明かすことのない不都合な真実にも切り込む、稀有な本です。

『幸福の資本論』では、幸せになるための条件を「金融資産」「人的資本」「社会資本」という3つの資本に分けて論じ、フリーエージェント戦略が、幸福になるための有効な手段の一つであると説いています。

今回は、『幸福の資本論』の主たるポイントと、なぜサラリーマンは幸せになれないのかについて、書評もかねて考察したいと思います。

幸せになるための3つのインフラ

人間なら誰しも、幸せになりたいと思いますよね。

その幸せは、どのような条件があれば達成されるものでしょうか?

本書では、幸せとは3つの土台「金融資産」「人的資本」「社会資本」の3つの上に成り立つと定義しています。

より分かりやすく説明すると、それぞれの資本は次のものとつながっています。

  1. 金融資産・・・自由
  2. 人的資本・・・自己実現
  3. 社会資本・・・共同体・絆

つまり、お金があると自由になり、スキルがあれば自己実現に近づき、友人がいれば支えてくれる共同体がある、ということです。

当然これら3つの資本が高いレベルで揃っている状態が理想ですが、なかなか難しいのはお分かりいただけると思います。

サラリーマンが幸せになれない理由

Wall Street

幸せになるための、3つの条件は分かりました。

それではなぜ、サラリーマンは幸せになれないのでしょうか?それでの資本の視点で、考察してみましょう。

サラリーマンの金融資産

まず、金融資産の視点でサラリーマンを見ると、決して悪くありません。

サラリーマンのままだと年収3,000万円は無理ですが、年収800万円程度なら誰でも届きます。

家族構成や生活ぶりにもよりますが、年収800万円程度あれば、豊かではないものの、生活に困窮することはありません。

また、サラリーマンは「そう簡単にはクビにならない」ので、時間を切り売りすることができる限り、定期的な収入が見込めます。

これは、フリーエージェントの人には無い特権です。

サラリーマンの人的資本

続いて、人的資本はどうでしょうか。サラリーマンは、人的資本を身につける職業としては機能していません。

日本の雇用は欧米型の雇用と異なり、個人としてのスキル・能力には期待しておらず、な組織のなかでどう空気を読んで働くかが求められています。

本書でも、次のように述べられており、共感できる方も多いのではないでしょうか。

会社が求めているのが社員の「 能力」ではなく、「 組織のなかで働けるか」だ からです。

大手企業の採用責任者が見ているのは、その学生が「興味の持てない仕事、裁量権のない仕事、希望していない地域での勤務」を命じられても、組織のなかで縁の下のちから持ちの役割を果たせるかどうかなのです。——大学では学生たちに「企業は有能な人材を求めている」と教えますが、有能だが個性的な人材は真っ先に選考から外されるのです。

こうした背景に加え、日本のサラリーマンは学習することを妨げられています。

無意味な仕事、サービス残業を続けるうちに、学習の機会が奪われるのです。

「働き方改革」は当然重要な政策ですが、その結果生まれる時間を、学習に当てることで人的資本を充実させる。こうした視点に変換する必要があるのではないでしょうか。

サラリーマンの社会資本

Family

最後に、サラリーマンの社会資本についてです。

簡単にいうと、所属するコミュニティの数や質ですが、サラリーマンは家族と職場の同僚としか付き合いがないのが現状です。

(そうでない人も多いでしょうが、多くの人はこの状態です。)

したがって、地元のヤンキーのように、いつでも集まって馬鹿話ができたり、何かあった時に支え合える絆も乏しいのが現実なのです。

以上を踏まえると、サラリーマンは金融資産は多少あるものの、人的資本と社会資本が非常に乏しい状態であることがわかります。

これでは当然、幸せになるための条件を満たしているとは言えません。

それでは私たちは、どのような戦略を取るべきなのでしょうか?

フリーエージェントは有効な戦略

Nomad

ここまで、幸せになるための3つの土台と、サラリーマンの現状について述べてきました。

ここで、職業別の幸福度を調べた結果を参照すると、多くの研究で自営業と公務員の幸福度が高いことが報告されています。

自営業の人がサラリーマンよりも幸福度が高いのは、次のような理由からです。

時間(いつどれだけ働くか)と人間関係(誰と働くか)が選べれば、それだけで幸福感は大きく上がるからです。

一方で、公務員は与えられた仕事をマニュアル通りにこなすだけで、自己実現はありませんが、責任はなく、定年まで安定した収入が保証されている安心感が、幸福感に結びついているのでしょう。

こうしたことを踏まえると、組織に所属する生き方から、より自由な働き方である「フリーエージェント」に変わって行く人が増えていることも頷けます。

「インディペンデント・プロフェッショナル」とも言えるこうした生き方は、人的資本を中心として伸ばし、幸福感にマイナスに働く因子を極力排除した、有効な戦略と言えます。

あらゆる調査で人生の悩みは「健康、金銭、人間関係」となっていますから、フリーエージェント化で嫌な相手とつき合わなくてもよくなれば、それだけで人生の問題の3分の1は消失してしまいます(経済的に独立すれば金銭の悩みもなくなりますから、残るは健康だけです)。

最近はやりの「フリーランス」という言葉に条件反射的に不愉快な思いをされていた方も、このような説明を目にすると視点が変わるのではないでしょうか?

さいごに

ここまで、『幸福の資本論』で述べられているポイントを中心に、幸せになるための条件(設計可能な要素)と、フリーエージェント戦略の効用について述べてきました。

しかし、多くの人にとってすぐに会社を辞めることは現実的な選択ではありません。

そこで、しばらくサラリーマンを続ける方は、次の2点を意識するだけで生き方が変わります。

まずは「サラリーマン」を職業として語るのをやめましょう。エンジニアやデザイナーなど、特定の分野のプロフェショナルとして生きましょう。

また、社会人になってからも学び続けましょう。日本のサラリーマンは、学ばなさすぎです。スポーツ選手で言えば、練習もせずに毎日試合に出ている状態です。

毎日試合に出ても、大事なスキルは身につきません。とにかく練習(学習)することです。

『幸福の資本論』は、多くの人が幸せになるためのきっかけをつかむことができる本です。

人生に正解はありませんが、優れた知識・経験を書籍を通して手にし、自分、そして家族の幸せについて自ら考える力を身につけてはどうでしょうか。